◆◆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

Behringer PP400 PHONO EQ AMP ゲイン不足にラインアンプ Tube-01Jを使ってみた

RECORD・PLAYER

レコードを聴くために、Behringer PP400を購入した話は、前回のブログで書いたが、その中で

「EQ-AMP(イコライザーアンプ)のゲイン、増幅度が小さいので
プリメインアンプのボリュームを-5~0dB付近にして、少しまともに聴ける状態になった」

さらに、

「真空管LINE AMPを追加したらどう!」

と述べていたので、試してみる事にした。

LINE AMP Tube-01Jを追加しての第一印象

レベルが上がって良くなったが、
低音がみょーに出すぎて、聴きずらい!耳障り!

楽器に詳しくないので、何の打楽器かわからないのだが、ELACのスピーカーで聴くと、低音打楽器が中央にい居座って、耳障りで不快に聞こえた。(CSAE2の印象)

スピーカーとの相性か?

と思い、
スピーカーをElac CL310JET AudioEditions ⇒ TANNOY Murcury MX2-M(CASE1) に換えてみる。
ついでにメインアンプをPS7300 ⇒ LAXMAN LXA-0T3(CASE1) に変更してみる。
すると、低音が左右に分離し、中央からの圧迫感がなくなった。
音質もボコボコの低音からドン・ドンの低音になり聴きやすくなった。
ELACはスピーカーの設置状況や、向きによって変わりやすく、視聴時のBEST BOSITIONがすごく狭い。
そこら辺の、具合がシビアなので、聴きづらかったのかもしれない。
一方TANNOYの方は、いい意味でアバウトなので、今回視聴したレコードのジャンルであるJAZZ,Fusionにあっていたのかもしれない。
高級スピーカーが価格差1/6~1/10くらいのスピーカーに負けた感じだ!

視聴環境 CASE1とCASE2

レコード・プレーヤー aiwa PX-E800

PHONOイコライザー・アンプ BEHRINGER PP400

ライン・アンプ 本格真空管ラインアンプ FX-AUDIO- TUBE-01J『ブラック』

プリアンプ(共通)

メインアンプ

CASE1 左 LAXMAN LXA-0T3 CASE2 右 Marantz PS7300

スピーカー

CASE1 左 TANNOY Marcury MX2-M CASE2 右 Elac CL310JET AudioEditions
CL310JET-AE.JPG
 

結論 BEHRINGER PP-400にはLINE AMPを追加した方がベターだった

タイトルとURLをコピーしました