◆◆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

Tune Browser 見た目よし、安定性は?

NET-Audio

Tune BrowserをWindows7にインストールし、使わせてもらってる。
良いところは、

まず、見た目がかっこいい。ちょっとマニアック

 

 

グラフィック・レベルメーターの動きが実際に聞いている音とリンクしてる

例えば、ドレミファソラシドとピアノの鍵盤をたたくと、それに応じた周波数のバーが上がるようなイメージ。実際測定したわけではないが、
よく考えられてると思う。

 
後日、確認したところドレミファソラシドと周波数の関係は、一部であるが、

音階 Hz
ラ   440.00

シ   493.88
ド   523.25
レ   587.33
ミ   659.26
ファ  698.46
ソ   783.99
ラ   880.00

これに対しTuneBroeserの周波数は上記周波数帯では
     407 Hz
     529 Hz
     688 Hz
     894 Hz
となり互換性はないようだ。

ドレミファソラシドとピアノの鍵盤をたたくと、それに応じた周波数のバーが上がるようなイメージ。

 に関しては
私のへりくつだったようです。
でも、感覚的にはドレミに連動してるように見えんです。本当です。

 

ミュージックサーバーとしても設定できる

 家ではflac、DSD、ituneでダウンロードした音楽などをバッファローのNASに保存しておき、Windows7上のTune Browserをサーバー兼レンダラーとしている。曲の選択はアンドロイド端末で行う。
 しかし、Windows7がスリープモードに入るとスリープ解除後にTune Brouserが使えなくなってしまう事がよくある。NETでも対策法が色々でていたが、私の場合は問題解決には至ってない。BUS-Powerで給電するTopping D10との相性が悪いのかも知れない。
11/10 久々にTune Browserを立ち上げたらバージョンUPのお知らせが来てたので、Ver.4.6.1にバージョンUPした。確認は、夜もおそくなったので、後日に!
 
11/11 Ver.4.6.2にする前からTune Browserの画面が下記のようにアルバムの表示がされなくなってしまった。通常、下の段にはCDジャケットの画像等が表示されるはずなのに、歌手、アルバムTITLE、音楽フォーマットが表示されるだけになってる。

調査してみると、NASがぶっ壊れてしまったためのようだ。歌手、アルバムTITLEなどの文字情報だけ表示されるのはソフト内でデータベースを動かしてるのだろうか?なので、文字情報はsoft内(PC内)、画像情報はNAS内に保管するため、こうゆう症状になったのだろう!と私は思う。

11/14 NASを入替えて TuneBrowserの音楽参照フォルダを指定しなおし、再起動して確認。どうやら、うまくいったようだ。

タイトルとURLをコピーしました