PR
◆◆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

アンプのボリューム表示が上がったり、下がったり

AMP

おっさんのアンプはAVアンプ マランツ PS7300(2002年製造) なのだが、
数か月前より、アンプ本体のボリュームを、右にまわしても、音が大きくならず、表示上も上がったり場合によっては下がったり、VR(ボリューム)をあげてるのに最終的に-∞になったりと、不安定というか、訳のわからない、動きをする。
ちなみに、リモコン操作の場合は全く問題なく音量がUP/DOWNできる。
なんじゃ!ぁ! これ!
対応しなければ!と思っているのだが、なかなか、本腰が入れれない!
とりあえず、分解前の下調べで、とんなVRを使ってるのか見てみる。

VRのノブはプラスチック製で金属が蒸着されたような、最近よくあるタイプ。ノブはALLアルミ製かと期待していたが、高級機ではないので、時代的にもこんなもんか!?
VR本体の軸部分も金属製ではなく、プラスチック製。クリック間はなく、なめらかに回転する。

ボリュームの表示が不安定な原因は?

リモコンではちゃんとUP/DOWNするので、VR本体の問題かと推測。
でも、右にまわして、LEVELが下がるなんて!ありえない動き!
電子ボリュームって?
NETでみても、この型のボリュームの異常行動は、おっさんが調べた限りでは、出てなかった。
特殊なVR(ボリューム)なのか?
ボリュームに類似した電子部品にロータリーエンコーダというののがあるが、聞いたことはあるが、おっさん、よくわかってない。
エンコーダと言うくらいなので、変換器、センサーとして使われるようで、ノブを回転させることによって、向きと回転量を感知する。つまりは、音量を小さくしたいのか、大きくしたいのか、どれくらい大きく/小さくしたいのかが出力される部品である。
もしかして、一般的なVR、抵抗値(R)を可変(Variable)するVRではなく、先ほどのエンコーダーが使われているのでれば、エンコーダの構造、仕組上、音量表示が乱高下するのも理解できそうだ。

エンコーダの仕組みをちょっとだけ

仮に、原因がエンコーダだとして、エンコーダのお勉強をしてみた。
構造的には2つあり
インクリメンタル型 増減を出力するタイプと
アブソリュート型  絶対量を出力するタイプがある。
たぶん、おっさんのアンプはインクリメンタル型かと勝手に予測した!
検出方式は主に
光学式 軸と同期して回転する円盤にスリットが刻まれており、発光ダイオードとフォトトランジスタの間をスリットによってさえぎられた光(の量)をパルスとして出力。1回転で12~25パルス程度出力されるらしい。発光ダイオードとフォトトランジスタのペアを2組配置することにより、回転の方向も検出できる。
【参考】 ALPSALPINEのホームページより
インクリメンタルタイプエンコーダ > EC12シリーズ > EC12E1220405
12型絶縁軸タイプ EC12シリーズ

定格   0.5mA 5VDC
出力信号 A,Bの2相出力
パルス数 12
動作寿命 30,000 cycle

でも、触った感じでは、そんなたいそうな部品が付いているようにも思えないし、軸がプラスチックなので、そんなたいそうな部品にも思えず、部品やさんで数百円のもののように思える。
全て、おっさんの勝手な想像と感想なので、

当たってるかどうかは、ふたを開けてみなければわからない!
ふたをあけてのおたのしみ!

というところ。

タイトルとURLをコピーしました