PR
◆◆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

アンプに「PEAK」の警告ランプ?が点く

AMP

おっさんのAVアンプ マランツ PS7300だが、
気が付くとPEAKの赤いランプが点灯しっぱなしだ。
たまに見ることはあったが、あまり気にも留めなかった。

今回、SONYのTVが壊れたのをきっかけに、
LGのTVを移動 ⇒ MACはモニターなし ⇒ DAC(Topping D10)の引っ越し
⇒ メインのAUDIOシステムに設置
の流れで、アンプの近くで、Windows7側の設定をしていて気が付いた。

ただ、全ての曲でPEAK警告が点くわけてはなく、特定の曲だけだ。今回は、竹内まりあの「プラスチック・ラブ」「プラトニック・ラブ」だ。旦那が、オーディオマニア?(プロの歌手)でもある山下達郎なので、録音のレベルにこだわったのか?音源はituneから購入したもの。

原因はDACからの出力がAMP入力の上限規定を超えたためと思われる

信号は、Windows7:TuneBrowserを経てDAC:Topping D10からAMP:PS7300へ処理される。
Tune Browserの設定を色々いじくってたら、この曲でBitPerfactのボタンBit PまたはBP:*をONにした時、Peak警告が点くようだ。

BitPerfectはその名のとおり、デジタルデータを忠実にアンプに伝えるため、音量も100%で処理されるようだ。その証拠に、画面上のVol:は100% 0.00dBだ。

対応はBit Perfectをoffにしソフト側のVolumeを小さくする。ーTune Browserの場合ー

BPをoffにするにはBP:*のボタンから薄青(Blueoutっていうのか?)になる。
BPをoffにしないと、Volumeの操作はできない仕様になっている。
タイトルとURLをコピーしました