PR
◆◆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

HD AUDIO AS372の出番か?

DAC

11/15の投稿「DigiFiNo.16 DACの左のCHから音が出ない」件についてで述べているが、
システム総額で一番お金のかかってるMAINのシステムに、雑誌付録のDACを使っているわけである。
①DACのSPECは
Olasonic製  24bit 96KHz

②MACのサブシステムでは
Topping D10 32bit 384KHz with Audirvana
とDACに関してはメインのシステムよりハイスペックだ。
②の組み合わせは、今のところ気に入ってるので、変更したくない。
①のメインシステムのDACを変えてみようか思案中。(以前の組み合わせに戻すだけであるが)

試案中のDACは
③HD AUDIO AS372 24bit 192KHz だ。

①のOlasonicの2倍のbit Rateだ。数字の上では高性能なのだが、使ってる部品や作りがAS372はちゃっち―のだ。大丈夫なのというくらい貧相にみえる。Poor Audio!だ。なので、あえて今までロースペックのOlasonicを使ってたわけなのだが........

1.SPECを重視するか! ⇒ AS372
2.部品や、パターン設計を重視するか! ⇒ Olasonic DigiFi16
3.聞き比べて実際の音を重視するか!

あっ、2 は信頼性が高いはずなのに!今回は2の左右バランスの信頼性が悪いという、なんとも矛盾した話だ。
下図 olasonic(DigiFi16 2014年製) と AS372(2012年頃の製品)

タイトルとURLをコピーしました