PR
◆◆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

御神楽がやって来た

思うところ

毎年恒例のお神楽がやってきた。
伊勢神楽、三重県の方から来ているようだ。伊勢神宮とはちがうのか?
NETで調べると、歴史の古い家元ではなさそうだ。いろいろバッシングも受けた!と書かれていた。

でも気は心?信じる者は救われる!

小さいころから毎年来ていてなじみがある。
事前にはがきで予定日の連絡が来ている。今年は9月2日だ。

去年は、予定日より数日遅れてやってきた。予定外なので、不在の家も多かったと思う。
今年は、お昼ごろ、10分程度どしゃぶりとなったが、お神楽はちゃんとやってきた。

先発隊に米1升と3000円を奉納?して、お札を頂いた。
しばらくすると、本隊がやってきた。神楽:1、笛:1、太鼓:1の3人態勢だ。

舞の前に、祝詞(のりと)みたいなものをげてもらった。内容はわからなかった。のりとの漢字がわからなかtったので、調べてみると、祓詞(はらえのことば)というのも書かれていた。
神社本庁のページ より 

かけまくもかしこき  いざなぎノおほかみ
........中略..............
はらへたまひきよめたまへと  まをすことをきこしめせと
かしこみかしこみもまをす   う~

聞いたことのあるフレーズ、前日の、祭りで神主様があげていたものと同じだ。はらへのことばって言うんだ!
はらへ詞ってお祓い(おはらい)のことばだったんだね。なんとなく、わかってたようではあるが。
ブログを書いていると、色々調べることになるので、勉強になる。

お神楽に頭をかんでもらった。今は、私の人生で、かなりどん底の状態なので、少しは、御利益があればいいのだが。

そのあと、神楽の舞が始まった。
ぴーひゃら、どんどん
舞は5~10分までだったかと思う。

御神楽 の意味も調べてみた
◆日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞。 ←Wikipediaより
かみくだくと、私が御祈祷を申し込み、私に替わって、神職が神様に御神楽(舞)を奉納する。
近くの神社で、お賽銭をあげるのも奉納ではあるが、より丁寧な奉納の仕方になる。

神社、神道(しんとう)って、わかりづらいけど深い。
でも、調べてみると、人として、日本人として、素直な考え方だと、おっさんは思う。

コメント

  1. たもつ ちゃん より:

    記事を拝見した所、同郷みたいです。
    今後共よろしくお願いします。

  2. たもつ ちゃん
    コメントありがとうございます。
    同郷ですかあ。なるべくばれないように書いてるつもりなのですが、やっぱ、バレちゃいますか。
    今後共よろしくお願いします。

  3. たもつ より:
  4. たもつ ちゃん より:

    こんにちは。ブログ拝見したところ
    ワイドFM受信の記載がありました。
    参考に過去に挑戦した記事を連絡します。
    https://tamotsu510.blog.fc2.com//blog-entry-208.html

  5. 管理人のおっさん より:

    たもつ ちゃん へ
    ホームページ拝見させてもらいました。
    ダウンコンバータっていうんですか?知らなかったです。参考になりました。
    TRIOのチューナーかっこよさそうです。TRIOは無線関係に強いメーカーだったと記憶してます。今どきのチューナーは、こんなに、いじるところが多くないと思います。STEREO全盛時代のマニアックな機種ではなかろうかと勝手に思ってます。
    他のページにもちょこちょこ、お邪魔させてもらいます。

タイトルとURLをコピーしました