母が入院したため、私が畑の世話をすることになてしまった。
上手とは言えないけれども、稲作は、まあまあできるようになったのですが、畑は全くの素人レベル。
耕運機で畑を起こす手伝いくらいしかしてませんでした。
【PR】
6月は、夏野菜がたくさん採れる時期
6月は野菜にとっての水(雨)と光が豊富にあります。野菜の成長がすごく早いです。
野菜も元々は雑草だったとゆう事です。田んぼの雑草は草刈りをしても2週間でまた草を刈る前と同じくらいまで成長します。
6月中旬頃はじゃがいも、玉ねぎがとれました。ただ、じゃがいもの保管、玉ねぎ釣りなど後処理が途中のままです。
きゅうり
きゅうりは2日に1回くらい見に行かないと巨大化してしまいます。
スーパーに売っている標準サイズの2倍くらいの太さになってしまいます。
特にきゅうりは生で食べるか、浅漬けにするかくらいで、母不在の我が家では料理のレパートリーがあまりありません。火を通したきゅうりの料理はあまり知りません。
毎日キュウリを食べているので、見るのも嫌になってきました。
一時にたくさん実がなるので食べきれません。既に13本くらい知人にタダであげました。腐らせたり捨てるよりましなので。
なすび
なすびも2、3日に1回くらい見に行かないと巨大化してしまいます。
なすびは大きくなっても火を通せば小さくなるので、今の所、手前で食べきれています。
焼きナスに醤油をつけて!なんて最高です。
トマト、トウモロコシ、スイカ、オクラなど
トマトやトウモロコシ、オクラ、スイカの面倒も見てくれと言われましたが、
野菜の育て方、面倒の見方も知らないし
体力的にも能力的にもCAPAオーバー
6月~7月は田んぼの溝切をして稲の根張りを良くしたり、コンバインのスタックを防止する効果があるのですが、田んぼの溝切作業は体力的に厳しい。
暑い上に、土が付くと30~40Kg程になる機械を持ち上げるのが重く、つらい。
年を取るにつれ自身の作業能力が落ちてきているのに役や、仕事が増えている。
自治会長(任期1年)、集落の稲作に係る会計(任期:今の所ずっと)も重なり手が回らない。家事の量も増えバイトもあるし。
今年は厄年か!
と思うくらいです。
本日行った畑作業
玉ねぎ釣り
オクラに肥料:そさい5号をまき水やり
おわりに
野菜の収穫は楽しいものです。
ただ、一時期に大量にとれるので、食べきれなかったり、保管、処理が遅れたりしてしまいます。
今まで食べるだけだった野菜が、面倒をみる立場になりました。今の所収獲、保管作業がほとんどですが、野菜作りの苦労と楽しさが今まで以上にわかりました。

夜ご飯以外、自炊も始めました。40年ぶりくらいです。いまのところほぼ毎日。
いつまで続く事やら
【PR】

コメント