PR
◆◆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

FreeFileSync 同期エラー その2

SOFT・サービス

「FreeFileSync 同期エラー 怖い」の記事に関する訂正とお詫び 2019/05/06 訂正
その1では

バックアップ先:USBDISK1が見つからない場合、なぜか該当フォルダも含め階層以下のファイルを削除してしまう?(該当フォルダの日付をみると、同期当日の日付になってる事を確認済)

と記述していたが、今回はNASおよび外付けHDDが認識できずER!(下図参照)

NETWORKアダプタの電源管理方法を変更してみる事にした。

①デスクトップの「PC]のアイコンを右クリックし、デバイスマネージャーを表示
②ネットワークアダプターを選択 同期ソフトの入ったPCで私の場合は、Intel(R)82579LM GigabitNetwork Connection #2 を選択W クリック。

③「電源の管理」のタブをクリック
④「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずす。
⇒ □

これでしばらく様子を見てみる事にする。

タイトルとURLをコピーしました