PR
◆◆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

アンプ出力のA+B端子を使ってスピーカのバイワイヤリング接続

AMP

バイワイヤリングと言う言葉が最近気になっている

オーディオにおけるバイワイヤリングは、文字道理片側のスピーカー当たり2本使用してアンプとスピーカーを接続する方法だ。
高域用1対(+、-)
低域用1対(+、-)
スピーカーケーブルが2倍必要になるのでバイワイヤリングと覚えれば良い。

左:シングルワイヤリング   右:バイワイヤリング

そのためにはスピーカー側には。高域用のスピーカー端子と低域用のスピーカー端子が備わっている必要がある。2ウエイスピーカーには、バイワイヤリング対応のものがある。
おっさんの所有する ELAC CL310Jet AudioEditionもバイワイヤリング接続に対応している。

ELAC CL310JET AudioEdition マニュアルより

アンプ側は、A、B2系統の出力端子があればこれを利用し、
無ければアンプ側のみ1個の端子に高域用、低域用の2本のケーブルをまとめてつないでも良い。(上図マニュアル参照)
シングルワイヤリングに比べ、バイワイヤリングではユニット毎に専用に電力供給するので、低域用スピーカーで発生する逆起電力が高域用スピ―カーに影響を及ぼすのを減少させるらしい?
水に例えるなら、
① 水源から水道管を2本引き、各水道管に蛇口を1個づつ設置するのがバイワイヤリング接続
➁ 水源から水道管を1本引き1本の水道管に蛇口2個を設置するのがシングルワイヤリング接続
としてたとえられる。
➁の場合は上流の蛇口で、大量に水を使用すると、下流の蛇口からは、水が少ししか出ず、手や、顔が洗えないケースに似ている。
①の配管方法では水源(アンプ出力端子)に近い所で2分岐するため、相手の蛇口の使用量に影響されにくい。
この理論は、回路設計、特に大電流を扱う、電源回路、オーディオ回路の引き回しや、回路ブロックごとの1点アースなどの設計にも使われている。

オーディオの買取専門店【オーディオの買取屋さん】

したがって、聴感上区別がつかないとしても、バイワイヤリングは、やって損はないのでは!
スピーカーのA、B切り替えは昔から知っており、2種類のスピーカーBOXを切り替えるものだけかと思っていた。1つのスピーカーBOX筐体内の各スピーカーユニットに専用で電力供給する方法もあるのだと、改めてわかった。

実際にバイワイヤリングをやってみた
左:シングルワイヤリング         右:バイワイヤリング

比較なしの第1印象

うん、よくなってる、聴きやすい!

しかし、よく見てみるとスピーカーはA出力のみ
低域ユニットだけの1Wayの方が聴きやすいという事になってしまった。
人間の耳って(おっさんの耳って)こんなもんで、いい加減なんだ!という事が.......

ELAC CL310 JET と同じ300LINE シリーズ

ELAC – ELEGANT BS312.2(ペア)ブックシェルフスピーカー【在庫有り即納】

価格:292594円
(2025/2/25 08:00時点)

ためしに高域用のみの音を聞いてみる

スピーカー切り替えSWはBのみで聴いてみる。
音圧(音の大きさ)は小さく、シャリシャリと小声で叫んでるようで(ささやいているようで)音楽鑑賞には耐えられない。
しかしなのだ、低域用=スピーカーAのみだと、結構音楽鑑賞に耐えらうる、むしろいい音と、おっさんの耳は勘違いしてしまったのだ。真剣に聴きなおしてみても、そこそこよく聞こえる。

スピーカー切替えSWをA+Bにして再度Aのみと聞き比べてみる

普通にいい音。低域用=Aだけと聞き比べても極端に変わらないような、聴きなおすたびに、聴こえ方、感じ方がかわる気がする。A+BとAだけを聴き比べると明らかに違いは判るが、どちらも悪くない。

何で、A(低域用)とA+B(低域用+高域用)であまり差がなかったのか?

YouTubeで20Hz~20KHzのサイン波のSWEEP音源がいつくか出てるので自分の(へっぽこな)耳で聞いてみた。

A+B(Full)〇20 〇50 ◎60 ◎100 ◎500 ◎4K ◎5K ◎7K △8K
×10K ×12K ×17K
A(低域用)〇20 〇50 ◎500 ◎600 ◎1K 〇4K ×7K ×8K
B(高域用)×20 ×50 ×500 ◎2k ◎4K ◎5k 〇6k 〇7K △8K ×9k ×10k

A(低域用)では500Hz~4KHzの音量が明瞭に聞こえる。耳が悪いせいもあるのか、7KHz以上は聞こえない。
ただ、低域用のスピーカーの実で聴いているので、そもそも7~8KHz以上の音はあまり出ていないのかもしれない。
A+B(Full )では60Hz~7KHzまで音量が明瞭に聞こえる。8KHzくらいから聞き取りが怪しくなってくる。
私(おっさん)の耳の場合7KHzまでくらいしか聞こえないので、低域用スピーカー1個だけでも違和感がなかったのかもしれない。

もっと若い人なら、高音域まで聴けるはずなので、おっさんの印象とは異なり、AとA+Bの違いがもっとはっきり分かると思う

ところで、先の聞き取り実験結果からこのスピーカーシステムのクロスオーバーポイントは2KHz~4KHzにあるのではなかろうか?

説明書で調べてみた結果、クロスオーバー周波数は3300=3.3KHzと記載されていた。
予想に反して?おっさんの、耳と考え方は正しかったようだ。
それにしても、高域用スピーカーで7KHzが聞こえないおかしな結果でもあるのだが、YouTube音源や、配信、編集等の厳格性がないのだろうと、自分の都合のいい風に解釈しておく。

本来の趣旨からはずれてA+B(低域+高域)A(低域のみ)での音の聞き比べとなってしまった。

本来の趣旨であるバイワイヤリング接続をする場合しない場合での聞き比べは、別の機会にすることに!
タイトルとURLをコピーしました